その聞こへ京都に無隠しかば、将軍大きに驚き給ひて、急ぎ南都へ大勢を差し下し、「顕家の卿を遮へぎり留むべし」とて討つ手の評定ありしかども、我向かはんと云ふ人なかりけり。かくては如何と、両将その器を選び給ひけるに、師直被申しけるは、「何としてもこの大敵を取り拉がん事は、桃井兄弟に勝る事あらじと存じ候ふ。その故は自ら鎌倉退いて経長途を、所々にして戦ひ候ひしに、毎度この兵どもに手痛く当たりて、気を失ひ付けたる者どもなり。その臆病神の醒めぬ先に、桃井馳せ向かつて、南都の陣を追ひ落とさん事、案の内に候ふ」と被申しかば、「さらば」とて、やがて師直を御使ひにて桃井兄弟にこの由を被仰しかば、直信・直常、子細を申すに及ばずとて、その日やがて打ち立つて、南都へぞ進発せられける。
その聞こえは京都に隠れなく、将軍(室町幕府第二代将軍、足利尊氏)はたいそう驚いて、急ぎ南都へ大勢を差し下し、「顕家卿(北畠顕家)を防ぎ止めよ」と申して討っ手の評定がありましたが、我が向かうと申す人はいませんでした。こうなってはどうしようもなく、両将その器ある者を選びましたが、師直(高師直)が申すには、「この大敵を取り籠め討つには、桃井兄弟に勝る者はございません。その故は鎌倉退いて長途を経る間に、所々にして戦いがございましたが、毎度この兵どもに手痛く当たって、戦う気を失わせた者どもなのです。その臆病神が醒める前に、桃井を馳せ向かわせ、南都の陣を追い落とすことは、当初から考えていたことです」と申したので、「ならば」と、やがて師直を使いに桃井兄弟にこれを命じると、直信(桃井直信)・直常(桃井直常)は、辞退には及ばずと、その日やがて打ち立って、南都へ進発しました。
(続く)