人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」法皇御葬礼事(その1)

この時の新院光明院殿も、山門の貫主くはんじゆ梶井かぢゐの宮も、ともに皆禅僧に成らせ給ひて、伏見殿に御座ありければ、急ぎかの遷化せんげの山蔭へ御下りあつて御荼毘だびの事ども、取り営ませ給ひて、後ろの山にさうし奉る。あはれ仙院芝山しざん晏駕あんがならましかば、百官なみだしたでて、葬車の御迹に従ひ、一人いちじん悲しみを呑んで虞附ぐふの御祭をこそ営ませ給ふべきに、かかるる御事とだに知る人もなき山中の御葬礼さうれいなれば、ただいたづらに鳥鳴きて挽歌ばんかの響きを添そへ、松むせんで哀慟あいどうの声を助くるばかりなり。夢なるかな、往昔わうじやくの七夕には、長生殿にして二星一夜の契りをしみて、六宮りくきゆうの美人両階の伶倫れいりん台下だいかに曲を奏して、乞巧奠きつかうでんをこそ備へさせられしに、悲しいかな、当年の今日は、幽邃いうすいの地にして三界八苦の別れに逢うて、万乗の先主・一山いつさん貫頂くわんちやう、山中にひつぎになふて御葬送を営ませ給ふ。ただ千秋亭の月有待うだいの雲に隠れ、万年樹の花無常の風に随ふが如し。




この時の新院(北朝第三代崇光すくわう天皇)光明院殿(北朝第二代天皇)も、山門の貫主(天台座主)梶井の宮(承胤しよういん法親王。第九十三代後伏見天皇の第七皇子で北朝初代光厳天皇の弟、光明天皇の兄)も、ともに皆禅僧になられて、伏見殿(現京都市伏見区にあった伏見山荘)におられたので、急ぎ光厳院(北朝初代天皇)が遷化([高僧や隠者などが死ぬこと])された山蔭(現京都市右京区にある常照皇じようしようこう寺)へ下られて荼毘を、取り営まれ、後ろの山に埋葬しました。仙院芝山の晏駕([ 天皇・上皇がなくなること])でしたので、百官は涙を流し、葬車の後に従いました、一人([最上位の人。太政大臣・左大臣])は悲しみに堪えて虞附の祭(法会?)を営むべきものでしたが、このことを知る人もない山中の葬礼でしたので、ただ鳥は鳴いて挽歌([人の死を悼んで作る詩歌])を添え、松は咽んで悲しい音を立てるばかりでした。夢のように思えました、かつて七夕には、長生殿([唐の太宗が驪山りざんに建てた離宮])に二星の一夜の契りを惜しんで、六宮([皇后と五人の夫人が住む六つの宮殿])の美人が両階に並び伶倫([伶人]=[音楽を奏する人])が台下(楼下)で曲を奏して、乞巧奠([陰暦七月七日の行事])を催したものでしたが、悲しいことですが、当年の今日(七月七日)は、幽邃([色などが奥深く静かなこと])の地で三界八苦([愛別離苦・怨憎会苦])の別れに遭い、万乗の先主([先代の君主]。崇光院・光明院)・一山の貫頂(承胤法親王)が、山中に棺を担がれて葬送を営なわれました。ただ千秋亭の月が有待([ 有限ではかない人間という存在])の雲に隠れ、万年樹の花が無常の風に散るようでした。


続く


by santalab | 2016-02-05 12:38 | 太平記

<< 「太平記」法皇御葬礼事(その2)      「太平記」中殿御会事(その1) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧