人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Santa Lab's Blog


「太平記」千種殿並文観僧正奢侈の事付解脱上人の事(その2)

これはせめて俗人なれば不足言。かの文観僧正そうじやうの振る舞ひを伝へ聞くこそ不思議なれ。たまたま一旦名利みやうり境界きやうがいを離れ、既に三密瑜伽さんみつゆがの道場に入り給ひし無益、ただ利欲・名聞みやうもんにのみおもむいて、更に観念定坐くわんねんぢやうざの勤めを忘れたるに似たり。何の用ともなきに財宝を積倉不扶貧窮、かたはらに集武具士卒をたくましうす。成媚結交ともがらには、無忠賞を被申与ける間、文観僧正の手の者と号して、建党張臂者、洛中に充満して、及五六百人。されば程遠からぬ参内の時も、輿の前後に数百騎すひやくきの兵打ち囲んで、路次を横行しければ、法衣ほふえ忽ち汚馬蹄塵、律儀りつぎ空しく落人口譏。かの廬山ろざん慧遠法師ゑをんほつし一度ひとたび辞風塵境、寂寞じやくまくの室に坐し給ひしより、仮りにもこの山を不出と誓つて、十八じふはち賢聖げんじやうを結んで、長日ちやうじつ六時礼讚ろくじらいさんを勤めき。大梅常和尚だいばいのじやうをしやうは強ひて不被世人知住処更に茅舎ばうしやを移して入深居、詠山居風味得已熟印可給へり。有心人は、皆いにしへも今も韜光消跡、暮山の雲に伴ひ一池いつちはちすを衣として、行道清心こそ生涯を尽くす事なるに、この僧正は如此名利のきづなほだされけるも非直事、何様天魔外道げだうのその心に依託えたくして、挙動ふるまはせけるかと思えたり。




これはせめて俗人なれば申すに及ばぬところですが。かの文観僧正の振る舞いを伝え聞くに不思議なことでした。一旦名利の境界を離れ、三密瑜伽([行者の三密=口密・身密・意密。と仏の三密とが相応・融合すること])の道場に入ったにも関わらず、ただ利欲・名聞を求め、さらに観念定座([座して禅定に入ること])の勤めを忘れたようなものでした。何の役にも立たないのに財宝を倉に積み貧窮を助けず、武具を集め士卒の守りとしました。媚をなし近付いて来る者どもには、忠なく賞を申し与えたので、文観僧正の手の者と申して、徒党を組み肘を張る([威張って振る舞う])者が、洛中に充満して、五六百人に及びました。こうして遠くはない参内の時も、輿の前後に数百騎の兵が打ち囲んで、路地を横行([自由気ままに歩きまわること])したので、法衣はたちまち馬蹄の塵に汚れ、律儀([悪や過失に陥ることを防ぐ働きのあるもの。善行のこと])は空しく人口の譏りとなりました。かの廬山(江西省北部の九江の南にある山)の慧遠法師(東晋の僧)は一度風塵([わずらわしい俗世間])境を出て、寂寞の室に座してからというもの、仮りにもこの山を出るまいと誓い、十八賢聖([聖者と賢者。菩薩と、その位に至る前の 仏道修行の人])の蓮社([浄土宗の信者で作る念仏結社])を結んで、長日([長い日数])六時礼讚([浄土教における法要、念仏三昧行のひとつ。中国の僧・ 善導の『往生礼讃』に基づいて一日を六つに分け、誦経、念仏、 礼拝を行う])を勤められました。大梅常和尚(大梅法常。唐代の僧)はあえて世の人が住まない山奥にに茅舎を移して住み、山中の風情を歌に詠み悟りを開きました。心ある人は、皆昔も今も韜光消跡([悟りを開いたものが俗世を離れてひっそりと生活すること])、暮山の雲に誘われ一池の蓮を衣として、心清らかにして修行し生涯を全うするものですが、文観僧正がこうして名利の絆にほだされたのは只事ではありませんでした、どうして天魔外道のその心に依託([他の人にま任せてやってもらうこと])して、振る舞ったのかと思うばかりです。


続く


by santalab | 2017-04-15 07:26 | 太平記

<< 「太平記」新田起義兵事(その8)      「太平記」新田起義兵事(その7) >>

Santa Lab's Blog
by santalab
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧