官軍どもこれを聞いて、「さては橋本の中将殿を隠し被申にてこそあれ。御所中をよくよく見奉れ」とて数千の兵ども殿中に乱れ入つて、天井塗篭め打ち破り、翠簾几帳を引き落として、無残処捜しけり。依之只今まで可有紅葉の御賀とて楽絃を調べつる伶人、装束をも不脱、東西に逃げ迷ひ、見物の為とて群をなせる僧俗男女、怪しき者かとて、多く被召捕不慮に刑戮に逢ひけり。その辺の山の奥、岩の間まで、もしやとなほ捜しけれども、俊季朝臣遂に見へ給はざりければ、官軍無力、公宗卿と文衡入道とを召し捕り奉て、夜中に京へぞ帰りける。大納言殿をば定平朝臣の宿所に、一間なる所を攻め篭の如くに拵へて、押し篭め奉る。文衡入道をば結城判官に被預、夜昼三日まで、上げつ下ろしつ被拷問けるに、無所残白状しければ、則ち六条河原へ引き出だして、首を被刎けり。
官軍どもはこれを聞いて、「さては橋本中将殿(橋本俊季)を隠すために申しておるのであろう。御所中を隈なく探せ」と数千の兵どもが殿中に乱れ入って、天井塗篭([土などを厚く塗り込んだ壁で囲まれた部屋のこと。初期の寝殿造りでは寝室として使われた])を打ち破り、翠簾([緑色のすだれ。青竹のすだれ])几帳([寝殿造りに用いた室内調度の一。室内に立てて間仕切りとし、また座のわきに立てて隔てとした])を引き落として、残る所なく捜しました。これによってただ今まで紅葉の御賀があると楽絃を調べていた伶人([楽人])は、装束も脱がず、東西に逃げ迷い、見物のために群をなしていた僧俗男女は、怪しい者ではないかと、多くが召し捕られ不慮にして刑戮([刑罰に処すること。死刑に処すること])に遭いました。その辺の山奥、岩の間まで、もしやとなおも捜しましたが、俊季朝臣は遂に見つからなかったので、官軍は仕方なく、公宗卿(西園寺公宗)と文衡入道とを召し捕って、夜中に京に帰りました。大納言殿(西園寺公宗)は定平朝臣(中院定平)の宿所に、一間をまるで詰め牢のように拵えて、詰篭の如くに拵えて、押し籠めました。文衡入道は結城判官(結城親光)が預かり、夜昼三日の間上げつ下ろしつ拷問しました、残るところなく白状したので、たちまち六条河原へ引き出して、首を刎ねられました。
(続く)