三の君を、中宮の御匣殿になむなし奉り給へりける。
帥は任果てて、いと平らかに四の君の来たるを、北の方、うれしと思したり。理ぞかし。かく栄え給ふを、よく見よとや神仏も思しけむ、頓にも死なで七十余りまでなむ、いましける。大臣の北の方「いといたく老い給ふめり。功徳を思はせ」とのたまひて、尼に、いとめでたくてなし給へりけるを、喜びのたまひ、いますかりける。「世にあらむ人、継子憎むな。うれしきものはありける」とのたまひて、また、うち腹立ち給ふ時は、「魚の欲しきに、我を尼になし給へる、生まぬ子は、かく腹汚かりけり」となむのたまひける。縁るに給ひて後も、ただ大臣の厳しうし給ひける。
太政大臣殿は三の君を、中宮の御匣殿([御匣殿=内蔵寮で調進する以外の天皇の衣服などの裁縫をする所。の女官の長])にさせました。
帥(四の君の夫)は任務を終えて、無事に四の君が帰って来たので、(故大納言の)北の方は、うれしく思いました。当然のことでした。こうして故大納言の子どもたちは栄えて行くのを、よく見ておきなさいと神仏が思ったのか、北の方はにわかに亡くなることもなく七十歳余りまで、生きました。太政大臣の北の方(落窪の君)は「母上はとても年老いました。功徳([現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行])をなされませ」と申して、尼に、とてもめでたくさせてあげたので、故大納言の北の方はとてもよころんで、仏門に入ったのでした。「世の人は、継子を憎んではなりません。継子を大事にすればよいことがあります」と申して、他方、腹を立てた時には、「魚が食べたいのに、どうしてわたしを尼にしたのですか、わたしが生んだのでない子(継子)は、本当に意地が悪い」と申ししていました。北の方が往生した後には、太政大臣が盛大に法要を執り行いました。
(続く)